![]() ![]() |
|
カリキュラム |
|||||
回 | 講義 | 実技 | 回 | 講義 | 実技 |
1 | 小物の説明 半襟の付け方 補整の仕方 |
半襟の付け方 |
8 | 礼装の知識 |
礼装着の着方・二重太鼓 |
2 | 着物の名称 きつけのポイント |
補整・長襦袢の着方 | 9 | 留袖着付けのポイント | 留め袖・二重太鼓 |
3 | 帯の種類 |
小紋の着方・お太鼓 |
10 | 家紋の知識 | 復習 |
4 | お洒落着の知識 |
復習 | 11 | コートの知識 |
復習 |
5 | 小物のお洒落 |
小紋の着方・ポイント柄 |
12 | 着物のTPO |
正しい着物の知識 |
6 | 手入れと保存方法 |
復習 |
13 | 着物のマナー | 修了試験 |
7 | 浴衣の知識 |
浴衣の着方・半幅帯 |
<授業料> 講義:13回(2h/回) 入学金:3,150円 授業料:6,300円(4回) テキスト代:2,500円 中等科(人に着付けるコース)初等科修了後、人への着せ方と専門知識を学びます。人への着付けはお洒落着から留袖の二重太鼓、振り袖の変化結び、知識は初等科より一歩踏み込んだ知識を学びます。 |
カリキュラム | |||||
回 | 講義 |
実技 |
回 | 講義 | 実技 |
1 | 寸法と補整 着せ方の基本 |
進級式 授業内容説明 お洒落着の着せ方 |
15 | 子供の着物 |
子供の着物の着せ方 子供の帯結び |
2 | 立ち居振る舞い |
お洒落着の着せ方 半幅帯の結び方 |
16 | 着物の産地 |
復習 |
3 | 染織の体系 |
お洒落着の着せ方 半幅帯の結び方 |
17 | 和服用語 |
振り袖の着せ方 袋帯の変化結び |
4 | 染織の体系 | お洒落着の着せ方 半幅帯の結び方 |
18 | 小物について |
振り袖の着せ方 袋帯の変化結び |
5 | お洒落着 |
お洒落着の着せ方 名古屋帯の変化結び |
19 | 季節の装い | 振り袖の着せ方 袋帯の変化結び |
6 | お洒落着 |
お洒落着の着せ方 名古屋帯の変化結び |
20 | 振り袖の着せ方 袋帯の変化結び |
|
7 | 前期試験 |
前期試験 |
21 | 中間試験 |
中間試験 |
8 | 礼装のきもの | 礼装の着せ方(伊達衿) 袋帯の結び方 |
22 | 古典文様 |
留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
9 | 礼装のきもの | 礼装の着せ方(伊達衿) お洒落用袋帯の変化結び |
23 | センスについて | 留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
10 | コート・道中着・羽織 長襦袢・裏物 |
留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
24 | きものの歴史 |
留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
11 | コート・道中着・羽織 長襦袢・裏物 |
留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
25 | 自覚と心構え |
留袖の着せ方 袋帯の変化結び |
12 | 色無地 | 女物の袴 |
26 | 総復習 |
|
13 | 男物 | 男物 | 27 | 終了試験 |
終了試験 |
14 | 紋 | 男物 |
28 | 終了式 |
<授業料> 講義:28回(2h/回) 進級費:31,500円 授業料:7,350円(4回) テキスト代:3,000円 卒業時に 1級認定料・・・52,500円 が必要となります。 さらにステップアップされたい方は、きものスペシャリスト養成コースにお進みください。 |